川崎病の治療法

川崎病の治療法 川崎病

1歳3カ月の娘が経験した『川崎病』
今回の記事では、川崎病の治療法についてを紹介します。

スポンサーリンク

一般的な治療方法

川崎病は昔は難治の病気でしたが、今は早期に手当をすれば死亡に至る確率は低いです。
インターネット上の多くの情報では1ヶ月程度の入院が必要とされていましたが、
近年は治療法が確立され、多くの場合は1週間程度の入院で済むようです。

入院をすると直ぐにガンマグロブリンの点滴が始まり、血液凝固を防ぐアスピリンという薬を服用します。これによって冠動脈に瘤ができるのを防いでいきます。
一度目のγグロブリンの投与で効果が現れて、熱が下がりCRPの値が下がりはじめるケースが全体の9割程度だそうです。
効果が現れなかった場合には、二度目のガンマグロブリンの投与を行うことになります。
(冠動脈瘤ができてしまった場合は、入院期間や治療法が変わります)

治療後の経過

川崎病の治療では、冠動脈瘤ができてしまわないかが重要なポイントとなります。
冠動脈瘤は発熱から7〜10日目辺りにできることが多いため、未然に防ぐためにも川崎病と判明し次第すぐにγグロブリンの投与を開始します。

γグロブリンは速いスピードで投与すると副作用が現れやすいようで、24時間以上をかけてゆっくりと投与していきます。
娘の場合、投与開始12時間後ぐらいに熱が下がり始め、γグロブリンの点滴が終わる頃にはほぼ平熱に戻っていました。
発疹や唇の腫れ、目の充血などの症状も徐々に引いていき、発熱から1週間ぐらい経過すると手足やBCG跡の皮ががむけ出します。

退院後のフォロー

退院後、3ヶ月くらいはアスピリンの投与を続けます。
退院から1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後、6ヶ月後、1年後に医師の診察、X線、心エコー、心電図などの検査を受けることになります。
その後も半年〜1年に一度のペースで、5年間くらいは病院を受診することになります。
その間に何の後遺症も見つからなければ運動制限もなく通常通りの小学校生活を送って大丈夫とのことです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました